松山観光 〜路面電車&道後温泉街〜

2022.12 瀬戸内巡り
スポンサーリンク

松山では、松山城観光以外は道後温泉周辺にいました。松山城のある大街道エリアからは、近郊鉄道、路面電車、路線バスなど運行しているご当地の伊予鉄で。道後温泉までは路面電車が便利です。

伊予鉄

普段はこういった2両編成の車両で高頻度で運行されています。車体はこの愛媛名産のみかん色のカラーを中心に鮮やかです。最近はSUICA等の電子マネーが使えるようになったようで、観光客にもより便利になったようです。

そして、時々こうした蒸気機関車のような車両も走っています。

こちらは明治時代に実際に走っていたコンパクトな蒸気機関車を再現してつくられているようです。ただし動力はディーゼルということであくまで形状を模して復元したものです。日常の交通というよりは観光列車の位置付けですので1乗車1,300円となかなかのお値段です。運行頻度はそれほど高くないので時刻表を確認ください。

道後温泉

道後温泉は大街道あたりの市街中心部から2kmほど北東に立地します。歩くにはちょっと距離があるので、先の路面電車でアクセスするのが一番かと思います。終点ですので乗り過ごしもなく便利です。

駅を降りるとからくり時計があります。

坊っちゃんカラクリ時計

からくり時計は、観光地には作られがちで、さらに壊れて動かなくなりがちですが、ここ道後のはちゃんと機能していました。夏目漱石の坊ちゃんの登場人物が出てきます。

道後温泉商店街

その隣には屋根付きのアーケードで道後商店街(道後ハイカラ通り)の入り口があります。屋根付きですので風雨も避けられ快適です。名物の坊っちゃん団子やみかんを扱うようなお店もあります。早速いただきます。

一六本舗 道後店

一六タルトも全国的に有名なご当地スイーツです。そのフラッグシップ店が道後にあり松山到着日の夕方に訪れました。そのあと旅館でのディナーがあったので軽め&ここでしか食べられないものということで、一六タルトの天ぷらとコーヒーのセット(500円)にしました。レアなものをおしゃれにいただきました。

松山鯛めし 秋嘉 道後店

道後温泉駅から道後商店街に入ってすぐのところにあります。からくり時計の時間調整にもベストです。1泊した後の最終日のランチで訪れました。

松山の鯛めしには2種類あります。

1つは「宇和島鯛めし」と呼ばれる生卵&醤油だしと鯛の切り身をご飯に乗せて食べるものです。ご飯はお櫃で山盛り提供されました。ご飯をお茶碗に、切り身を乗せて、卵を溶いた出汁醤油をかけて食べます。つるりとあっさりと食べられます。

もう1つ「松山鯛めし」は、鯛の切り身を入れた炊き込みご飯です。一般的にはこちらの方がイメージが近いでしょうか?炊き込みご飯としてこちらにはお出汁がつき、お茶漬け的な食べ方のアレンジがあります。

どちらも美味しいです。ほんとは天ぷらなしのセットがあるといいですが・・・

道後温泉本館

道後の1番の見どころは道後温泉本館です。公共浴場で地元の方にも観光客にも人気のようです。私たちが訪れた当時は一部営業しつつ大改修中でした。

そして、工事中でも営業はされていたはずですが年に数回ある大掃除の休館日でした。。。

南側丘の上にある道後公園に登ると建物および道後商店街の全景を見渡せます。左半分の派手派手なカラーリングで覆われているところが当時改修中だった部分です。これも完了して取り払われたようですので、今は全体が綺麗に見えると思います。

足湯もあるので足湯に浸かりながら眺めるのもいいかもです。

飛鳥乃湯

飛鳥乃湯は道後温泉にある3つある共同浴場の中で最も観光客向けですので温泉ガチ勢でなくても行きやすい浴場です。早朝に行ってきましたが観光客相手ですのでガラガラでした。

まとめ

1泊の松山滞在はほとんど道後温泉周辺で過ごしました。街の中心地からは路面電車での移動が便利です。空港からはバスでダイレクトアクセス可能です。

温泉街ですので、3つの公共浴場と旅館・ホテルなどの宿泊施設、アーケード付きの商店街があります。商店街はコンパクトですが松山名物のお店のほかに、みかん製品などを扱ったお土産物屋、飲食店、コンビニなど一通り揃っています。街中の温泉街ですので風光明媚な感じではありませんが、湯めぐりの合間にぶらぶらしてみるといいかもです。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ 国内旅行ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました