2020.10 秋の安芸の宮島 山陽の旅 宮島観光 〜【世界遺産】弥山〜 弥山の標高は535m、私たちは2019年テーブルマウンテン登山に成功(1,086m、400m地点からで標高差686m)しているので、トレッキングとして登ることも検討していましたが、荷物削減と他の街歩きに歩数温存のためにロープウェイでのアクセ... 2020.12.03 2020.10 秋の安芸の宮島 山陽の旅
2020.10 秋の安芸の宮島 山陽の旅 宮島観光 〜紅葉谷・大聖院周辺〜 厳島神社を満喫した後は、ロープウェイで弥山(みせん)に登る予定でしたが、、、秋の行楽シーズンということでロープウェイ乗り場は大行列、これは無理ということで、弥山へ登るのは翌日にリスケとしました。岩惣のチェックイン時間は15:00でまだ2時間... 2020.11.23 2020.10 秋の安芸の宮島 山陽の旅
2020.10 秋の安芸の宮島 山陽の旅 宮島観光 〜【世界遺産】厳島神社〜 厳島神社もともと宮島(厳島)は神の住む島として禁足地とされていたようです(今でも沖ノ島など同様の風習が残っています)。社伝としては593年から記録があるようですが、公的な文献としては811年から、いずれにせよ十分長い歴史がある神社です。ここ... 2020.11.21 2020.10 秋の安芸の宮島 山陽の旅
2020.10 秋の安芸の宮島 山陽の旅 岩国半日観光 〜錦帯橋周辺〜 空港からのタクシーの運転手さんに隠れ観光スポットなどないか聞いたのですが、分かったのは、そのタクシー会社のオーナーが、自動車教習所も経営私たちが乗ったタクシーはその教習所のお下がり(とはいえ十分きれいなプリウスでした)白蛇神社の修繕にも関っ... 2020.11.17 2020.10 秋の安芸の宮島 山陽の旅
2019.01 日光詣の旅 日光観光 ~白糸の滝・滝尾神社他日光若干奥地には神がいそう~ 二社一寺の観光はすでに済んでいます。堯心亭でランチを満喫した後は、腹ごなしもかねて白糸の滝、滝尾神社方面に行ってみます。こちらが石畳の参道、東照宮と目と鼻の先とは思えないくらい人がおらず静寂の世界、確かに神様がいそうです。北野神社まずは左手... 2020.10.18 2019.01 日光詣の旅
2019.01 日光詣の旅 日光観光 ~【世界遺産】日光山輪王寺~ 日光観光二日目です。初日に東照宮、二荒山神社、輪王寺大猷院を回っていますので、二社一寺としては、あと主要どころとしては輪王寺の本坊?のみになります。結論から言うとここはあまり見所が多くはなかった感じです。黒門重要文化財には指定されていますが... 2020.10.18 2019.01 日光詣の旅
2019.01 日光詣の旅 日光観光 〜【世界遺産】日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)〜 二荒山や東照宮のように何かを祀っている神社とは異なり、ここは家光の霊廟(=お墓)になります。そのため他に比べて静かな雰囲気でしたがそれでいて見応え十分。最後に訪れてしみじみするのが良いと思います。私(嫁)は結果的に日光の社寺の中でここが一番... 2020.09.30 2019.01 日光詣の旅
2019.01 日光詣の旅 日光観光 〜【世界遺産】二荒山神社〜 二荒山神社は「ふたらさんじんじゃ」と読みます。二荒が「ニコウ」とも読まれることから、日光の語源になったそうです。二荒山は2つの荒々しい山(男体山と女峰山)の山岳信仰由来のようです。現地に着くまでは「ふたあらやま~」と呼んでいましたが、あなが... 2020.09.30 2019.01 日光詣の旅
2019.01 日光詣の旅 日光観光 〜【世界遺産】日光東照宮〜 神橋を脇から見学した後は表参道を通って東照宮に向かいます。ルート的には途中に輪王寺がありますが本日はスキップ、輪王寺は翌日参拝の予定です。表参道三が日ですので結構な人出です。ただ、前年の福岡の住吉神社や櫛田神社ほどではありません。まあ、あち... 2020.09.30 2019.01 日光詣の旅
2019.01 日光詣の旅 日光観光 〜【世界遺産】神橋〜 小さな橋ですが世界遺産構成要素です。他の構成要素も色々と改修が進んでいますが、こちらの橋も改修が済み朱が鮮やかで趣があります。地味なのに世界遺産構成要素?この橋は、ちょっと距離が離れていますが二荒山神社に属する建造物で世界遺産構成要素に指定... 2020.09.28 2019.01 日光詣の旅